【考え方編】優良高配当株の探し方
私はこのような方法で優良高配当株を探しています。まずはその企業が投資に値するか指標をチェック、次に過去も遡り現在に至るまでどのような推移を辿ったか、株価暴落時はどうだったかをチェック、最後にライバル企業と比較しどの指標に優位性があるかチェックします。
優良好配当株の条件となる企業指標を調べる
私が確認している指標を下の図に示しました。イメージしやすいようにパートナー選びで考えると年収が高く将来性があるか(=業績)、家計にちゃんとお金を入れてくれるか(=配当)、貯金があり有事にも耐えられるか(=財務)という感じですね

“業績”に関する指標はどれくらいだったらいいの?
ここでは配当の源泉となる稼ぎがあるか稼ぐ力があるかを確認します。一般的に営業利益率は5-10%が優良、10%以上が超優良と言われています。営業利益率が高いと、物価高や人件費が高騰したとしても、経営がすぐに悪化しにくい傾向にあります。
EPS(1株当り純利益)は純利益÷発行株式数で算出されます。これが配当の源泉であり、EPSから何割かを企業が配当金として株主に還元します。
営業CF(キャッシュフロー)は本業で稼いだ現金の増減を示します。本業で稼ぐ力を示しています。
“配当”に関する指標はどれくらいだったらいいの?
ここでは配当金が安定しているか、どれだけ株主還元志向があるか・余力があるかを確認します。配当性向は配当金÷EPS(1株当り純利益)で算出され、EPS(1株当り純利益)のうちどれくらい配当金に還元しているかを示しています。
一見、配当性向は高ければ高いほど良さそうですが、利益のほほとんどを配当金としている場合、利益が下がれば、配当金を減配するしかありません。一方で配当性向に余力があれば、例え利益が変動しても配当性向を調整することで配当金を維持することが可能になります。

“財務”に関する指標はどれくらいだったらいいの?
ここでは、企業体力、倒産の可能性が低いかを確認します。自己資本比率とは自己資本(純資産)÷総資産で算出され、返済不要な資産の比率を表します。自己資本比率は業種によって目安が異なるので、ライバル企業と比較して優位性を確認した方がいいでしょう。

企業指標を時系列で確認する
続いては先程の企業指標を過去から遡って時系列で確認しましょう。いくら現在の指標が良くても右肩下がりだったり、上がったり下がったり安定しない場合は要注意です。
”IRバンク”や”バフェットコード”というサイトで15〜20年前までの情報を確認することができます。特にリーマンショックやコロナショックなどの暴落時はよく確認しましょう。
ライバル企業と比較する
最後にここまでで良さそうだなと思った銘柄があればライバル企業(競合他社)と比較してみましょう。8つの指標を紹介しましたが、全ての指標が完璧に満たしている銘柄はほぼ存在しないと思います。そこで、ライバル企業と比較して投資候補先がどこに強みがあるか確認しましょう。
現在、配当はたくさんあるが余力は小さいので今後増配するかは微妙そうだなとか、逆に現在は配当は少ないけど、今後増配余地がありそうだなとか分かると投資候補にどれくらい投資資金を割り当てるかの目安になります。
まとめ
今回は【考え方編】優良高配当株の探し方について紹介しました。配当利回りだけを確認するのではなく、その企業の配当金を出す能力について分析することが大切です。
次は実践編として具体的な方法について記事にしたいと思います。
コメント